• アジア
  • ブログ

生活者の意識改革により農業を新たな成長産業へ

今、日本では農業に関する関心が確実に高まりつつある。
ビジネスの観点で考えても、私のまわりでもアグリビジネスに取り組む経営者は意外と多い。
また、日本の若手経営者も国内だけでなく東南アジアなどでも新規事業のひとつとして

選択することも増えてきた。
そして、保守的な日本の大企業までもが、農業産業や食関連産業が自社の次の

参入するべき重要なテーマとして掲げているほどだ。
政府は安倍首相のリーダーシップのもと全農の刷新を断行すると宣言している。
先週の日経新聞で2つの記事が目にとまった。
11月29日火曜日の夕刊の1面と12月2日金曜日の夕刊の2面である。
2つの記事では、政府や自民党の改革派メンバーと小泉進次郎氏が中心となり、
『稼ぐ農業』への地ならしを断行しているという内容を伝えている。
農業の変革を常々考えている私としては、この動きに期待も膨らむ。
一方、政治が主導し、ビジネスとしての成長期待が高まる中、
日本の農業の変革には、もうひとつの重要な課題が横たわっている。
それは生活者の意識改革である。

私は、徳島の専業農家出身で、小学生の低学年の頃には、実家で田植えを
手伝ったこともある。
その水田一帯が巨大な装置で海から吸い上げられた砂によって一気に埋め立てられ、
畑に変身していく様子は昨日の事のように鮮明に記憶に残っている。
それだけ子供心には衝撃的なことだった。
一年ほど塩抜きをしてから、一帯はサツマイモの農地に生まれ変わったのである。
今では全国でも有名な「鳴門金時」の名産地。

 

  

この動きは国が米の減反政策を始めたころとちょうど重なっている。
私の実家では、二毛作で冬には砂地を利用してのダイコンを出荷していた。
この頃のダイコンはとても高く売れていたようだ。
中学校を卒業するぐらいまでは、農繁期はずっと土日も家の農業を手伝うのが

当たり前だった。
友達が遊んでいるのを横目でうらやましく思いながら、サラリーマンの家に
生まれたかったと何度思ったことか。
大学への進学で神戸に移り住むまでの18年間は農業が生活の大半を占めていたのだ。

そんな原体験があるがゆえに農業のことを考える機会があるたびに、
いまでもふたつのことが必ず頭に浮かぶ。

まずひとつは農業は大変な重労働であるということ。

今でこそ、農業も機械化が進んできて、ずいぶんと重労働から解放されつつあるが、
昔は本当に大変だった。

 

農業の中でもレンコンは特に重労働であり、昔のサツマイモも重労働の部類に入った。
私が体験したサツマイモの生産について少し紹介したい。
畑を耕し、畝を作り、マルチをはり、そして芋のツルを植える。
そして、定期的な農薬の散布作業。
1ヘクタールの広さになると夏場の農薬の散布は特に大変。
農薬を吸い込むリスクもあり、夏休みのこの手伝いが私自身一番嫌だった。
芋の収穫も重いがゆえにこれまた大変な仕事で、腰を痛めやすい仕事でもある。
私も高校生の時、ぎっくり腰になったこともある。
こんな仕事を色々と手伝っていたので、次男坊の私からしたら早く家を出たい気持ち
しかなかったのである。

もうひとつは“もったいない”精神である。

農家がつくった野菜などは多くが捨てられたり、安値で売られたりで、
とてももったいないと思うことである。

 

 

 

農家はとても質素な生活をしている。
昔は、ほぼ自給自足に近い。だから、食べ物を残すなど考えられない。
米粒ひとつでも残せば、恐ろしいぐらい親に怒られた。
ところが、そんな“もったいない”が当たり前の生活の一方で、
商売のためにつくったサツマイモなどは訳ありで庭に放置されていた。
子供心に違和感を覚えたものだ。
私の家も、キャベツ、人参、玉ねぎなどの野菜はすべて自給自足。
味噌なども自家製だった。
商品のサツマイモ、ダイコンにしても、生産を始めた頃は、
売れない残り物はすべて自分たちが食べるというのが基本だった。
それでも、年々、商売の拡大とともに売れない物が増えてきて捨てられていくのを
目の当たりにしてきた。
特に芋は貯蔵中に部分的に腐ることも多いため、無駄が多く売り物にならず、
自分たちでカットして食べた。養豚場の餌にまわったこともある。
その量が多い時は、芋の切れ端をボール代わりに野球の練習をしたものである。
今にして思えば、なんともったいないことか。
農業に関してはすでに40年以上前から規格外や美しくないものは売れにくかった。
形の悪いものやサイズがとびぬけて大きかったり小さいものは売り物にはならず、
処分に困ってきた。
今でこそこういう規格外の作物を有効利用するビジネスが増えてきたが、
農家が長年苦労し続けてきたことを思えば、すでに農業離れがこれだけ進んでしまった

今となっては手遅れともいえる。

農家にとって死活問題となるのは、丹精込めてつくった野菜や果物が
全部売れるわけではない点にある。
サツマイモや野菜は形が悪くてもカットの半分であろうと、味は特段変わらない。
なのに綺麗な形やサイズ統一など、面倒なことばかり市場が求めてくる。
私は子供の時からこんな商売の仕組みにとても違和感を感じていた。
誰がつくったのか。おかしな商売の仕組みである。
実はサツマイモに関する仕事のひとつで、昔も今も納得いかないことがある。
それはサツマイモの毛を取る仕事のことである。
出荷のシーズンは土日とも朝から晩までサツマイモをひとつずつ、
芋の毛を手で取る地味で退屈な仕事に明け暮れた。
これだけは好きにはなれなかった。
意味のある仕事なのかとへそ曲がりな私には納得はいかなかった。
ただし、親父に怒られるから仕方なく手伝った。
誰でもわかることだが、焼き芋にしたり、天ぷらにすれば、毛は自然に燃えるし、
捨てるじゃないかと常々思っていた。
サツマイモをお店で買うほとんどの人は、最初からサツマイモには毛がないものと

思っている。
毛があったら買わない人がいるのだろうか?
今も変わらず実家では母親が芋の毛を取っている。
ただ、少し進化したこともあり、軽めのバーナーで毛を燃やす機械が発明されて

使っているが、それでも、ひとつずつ取り残しを手で処理している。
意味のある仕事なのかと今でも私は思っている。

言うまでもないが、農家が悪いのではない。
では誰がこんな無駄な仕事を増やしてきたのか?
サツマイモを食する生活者により高く、そしてより多く買ってもらうため、
そのような仕組みを企業も関係団体もつくりあげた。
農家の苦労など考えず、ただ売る目的だけのために。

日本の農業は、他の先進国やアジアなどの新興国などと比べても、
大きな課題を抱えていて、しかも日本は農業に従事する人たちが高齢化している。
また、農業離れが深刻で仕事をする人間が着実に減っている。
悲観的に考えれば、将来、日本人は自分たちの食を自分たちでまかなうことは不可能だと
考えてしまう。
だからこそ、私は東南アジアなどとの農業連携を勧めてきたし、
実際に日本と東南アジアが共存する農業ビジネスの構築を行っている。

 

 

今は日増しに東南アジアでの日本の農業ビジネスに関する動きも盛んになってきたと

実感する。
日本は、食料の2/3を輸入している国である。
そして、全体の1/3を捨てている国でもある。
生活者の贅沢な無駄づかいだけが原因ではない。
日本国内の食に関する流通と小売りにも大きな問題がある。
それは食品ロスである。
商売を優先した仕組みで、食品が流通するだけで1/3がロスするようになっている

のである。
残念ながら、ビジネスにかかわる人たちは、皆同じことしか言わない。
生活者に満足してもらって、商売を繁盛させたいことしか考えていない。
農家の苦労も将来の担い手のことも、そして資源の無駄づかいのことにも問題意識が

ないのである。

今の日本の国民はおおよそこう思っている。

『美味しくて美しくて健康に良くて安心安全な野菜や果物を安く買いたい』

日本の農業はいうまでもなく大量生産に向かない。
どちらかというと、農家が丹精込めてひとつずつつくるイメージだ。

 

そうすると手間がかかる。
そんなありがたい商品に安さを求めるからいけない。
そんなオールマイティな商品は高く売れるべきだし、買うべきだ。
にも関わらず、生活者は安さも求める。
そして、味が変わらないものであっても、形が悪いものは選ばない。
結局、生産者である農家が一番損をしているのである。
これでは低所得からの脱却は困難である。
特に今の若い生活者は教育の問題もあり、第一次産業におけるものづくりの

現場の尊さとありがたさが理解できていない方が多い。
その一方で、スマホやゲーム、SNSに明け暮れ、高いお金を払っている。
海外から今の日本を見たら、アンバランスな変な国にしか見えない。
アジアやアフリカでは、生活を満足するための最初の要素である衣食住の中では
一番、食に関して真剣に考えている。
ところが日本は違う。
食はいつでも満たされている。
日本はとっくの前から飽食を謳歌し、食料を異常に多く捨てている。
誰が食を生産しているかなど知るわけもないし、無関心である。
農業に代表される食産業を衰退させては国は当然衰退する。
食料は戦略物資である。
政府が農業改革に真剣になるのも当然だ。
しかし、生活者である国民の意識が変わり、言動が変わらない限り、
日本の農業の地位は低いままで、結局、若者にとってみれば敬遠したい職業のままである。

「稼ぐ農家」へ変革する一番のポイントは、日本の生活者が、第一次産業の

生産者のことを知り、よく考え、そして、地球全体の食糧危機のことも考え、

食べ物を無駄にしない、捨てないことである。
そして、より良いものが欲しいなら、今の中国人やアジアの富裕層が青森のリンゴや

和歌山の柿を高くても買うように、高いものを買うように意識と行動を変える。

 

安いものが欲しければ、東南アジアなどでつくったものを買えばよい。

 

  

そして、形の悪いものこそリーズナブルで手に入れることができる。
そのような意識の変革が求められている。

 

 

—–