• ビジネスナビゲーター
  • ブログ

ピラミッドの底辺から眺めると社会の実態がわかる

今ほど、表面から見える社会の姿と実態のギャップが大きい時代は

かつて無かったのではないかと思う。

高度成長期が始まってからすでに数十年が経過した。
経済成長が右肩上がりで好調が続くと、先の期待感が先行し、
リスクには無頓着になるし、リスク自体も少ないので

そもそも問題視する必要はあまりない。
表と裏や見た目と実態のギャップがあったとしても、あまり気にしない。
何事もそうだが、順風満帆な時というのは、万事良好で片付くものだ。
結果論が先行し、プロセスや実態がどうであろうとほとんど気にかけない。

しかし、現代のように先行き不透明、不安がまず先行する社会ではそうはいかない。
まして、この先数十年は、このような社会の中で働き、

生活する若者にとっては深刻な問題だ。
今、足元で起こっている実態を知らないまま、先に進むことは危険きわまりない。
迫り来る危機や困難を認識できているか否かは、
その後の対策や適応などの観点から大きな違いがある。

私達の世代は比較的現状認識ができている。
表面上だけで社会も見ないし、情報過多の時代になる前の体験もあるので、
情報に振り回されることも少ない。
たとえ経済は疲弊していても、
何かにつけて今のように美辞麗句で飾りつけられた日本ばかりを

てきたわけでもない。
日本の昔は、“粗”だらけだった。
環境破壊、農薬問題など今のアジアの新興国と変わらないような

乱暴かつ無謀なことを数多くしてきた国であるとも知っている。
知っているか、知らないかが大きな違いなのだ。

今の若い人たちは頼りない。
ハングリーではない。
「気質がどうなのか? やる気があるのか?」
など、こんな議論が多い。
しかし、いろんな学生達に長年接してきて思う。
あまりにも社会の実態を知らなさ過ぎることが問題だし、不幸だ。
一言で言えば、大人たちがそういう温室で育ててきたからだろう。
言い方を変えれば、社会の実態や現実を教えてこなかった。
日本は落ちぶれたといっても世界基準で比べれば、恵まれすぎている。
こんな環境で育った弊害だともいえる。
もちろん、若者も世の中が不景気なのは知っている。
先細るだろうことも。
だが、もっと、深い現実の話になると、驚くほど知らない。

若者が社会の実態を知るためには、
「働く」というテーマで考えるのが一番理解しやすいし勉強になると思う。
大人達のほとんどが皆、現実の社会の中で日々働いている。
そして、若者達もいつかはその一員になる宿命である。
一番、身近な問題なのだ。
労働を考えると今の日本の社会の実態は明確に浮き彫りになる。

電化製品を作ることで考えてみよう。
どんな人たちが関わって、

どういう労働力によって製品ができるのかを知っている若者は少ない。
大手メーカーの工場で作られているのは知っている。
ロボットが動くラインに混ざって
工場の作業員が働いているぐらいまでは想像できる。
しかし、工場で製品を組み立てるための部品が
誰にどこで作られているかは知らない。
極端な話、魚の切り身がその姿かたちで海で泳いでいる。
都会の子がそう信じている。こんな表現で揶揄することもあるが、
この話と大して変わらない。
日本のモノづくりは、極端なことをいえば、
中小、零細企業の町工場での低賃金の労働力によって支えられているのだ
そしてこういう職場には、

研修制度を利用してのアジアや南米のワーカーが沢山働いている。
実際、そういう経験を持つアジアの人などから話を聞くと、
正当な研修制度の利用とは思えない、搾取だけのひどい実態も少なからずある。

さらに他の事例もいくつか考えてみる。
日本の非常に深刻な介護の問題。
これだけニュースで流れても、日本の介護現場の労働の実態を多くの人が知らない。
介護する人が決定的に不足している。

そして既に東南アジアの人たちに支えられつつあることを。
建設業も似たような話だ。
アジアの新興国と違い、日本では建設ラッシュは今や過去の話。
だが、それでも少なからず建設は日々行われている。
この業界の最大の問題は、職人が不足していることだ。
コスト削減のあおりを食って、

建設現場を支えてきた優秀な職人達の職域が脅かされているのだ。
もともと危険でキツイといわれる職業で、
そこに低賃金の要求。
職人が減らざるを得ない実態。
これから誰が建設現場で働くのか?
話題になることが多くなった農業の分野もしかり。
農家では慢性的な人不足だ。
今の若者で農業する人は少ない。
畑では誰が農作業しているかを知らない。
今や中国人、ベトナム人が日本の畑で働いている。
これは当たり前なのである。
これら数例だけ見てみても、日本の労働の実態が見えてくる。

大企業で勤めていると、一部の例外は除き、本当の労働の現場は見えてこない。
ピラミッドに例えるとよくわかる。
個人、零細、中小企業がピラミッドの底辺から並び、その頂点に大企業がある。
景気が良くて、大企業も中小も零細も個人も潤っていた時代は良かった。
経済の基本的なこの仕組みは機能してきたといえる。
ところが、経済が疲弊し大企業も体力を失い、
生き残りのために日本の外へ進出、ドラスティックなコスト削減。
こういった大企業の切羽詰った行動のあおりを食っているのは、
ピラミッドの底辺で日本の経済を支えてきた労働なのである。
ピラミッドは頂点からはできあがらない。
底辺からの積み上げだ。
長年、ピラミッドを支えていくだけの労働は日本人だけでは供給できないので、
アジアなどに依存してきた。
それが加速している。
しかし、これからはそれすら困難な時代に突入しているのである。

こういう視点から労働を考えると、
社会の実態が良くわかり、自分がこの先、どういう仕事を選ぶのか?
どんな役割が果たせるのかを考える手かがりになる。
大企業で働くこと、中小で働くことの違い、意味が見えてくる。
新興国が元気なアジアには、まだ、ピラミッドの底辺しかない。
ピラミッドは底辺から作られるのだ。
アジアに出てゆく日本人は、このビジネス感覚が必要だ。
働くことをピラミッドの底から見ると、
アジアや世界の共存を目指す中で、日本人がどんな役割をし、
貢献できるのかがおぼろげながら見えてくる。
その前提の中で、自分が、何ができるのかを考えたいものだ。

 

—–